14433803478_ef25717d4a_z「考え方を変えないと、成果がでないよ」と指導する方をそれなりの数見てきた。だが、これは本当なのだろうか。

自己啓発書の多くも「考え方が変われば、得たい成果、なりたい自分になれる」という。

 

例えば自己啓発書の大御所「7つの習慣」では、第一にやるべきこととして「主体性を発揮する」とある。

何の事はない、昔からよく言われることだ。

「他の人のせいにしない」

「自分で選択し、自分で責任を取る」

そういった考え方になれば人生が変わる、とこの本は主張する。

 

しかし、これを読んだだけで決意を新たにする人はどれほどいるだろうか。

恐らく、既にその考え方ができている人はますますそれが強化され、できていない人は、自分がその考え方をできていないことにすら気づかない。

実際、「私は人のせいにしている」と自分を振り返ることのできる人は数少ない。

「考え方」というのはそんなものだ。

 私が「考え方を変えれば」という仮定に懐疑的な理由は、人間は「自分がなにを考えているのか」すら知ることが難しいからだ。

 

人間は本質的に経験によってしか学ぶことはできない。(経験して、ようやく理解できる。(Books&Apps))

 

上司に「考え方を変えろ」と言われて変える人はほとんどいない。

同僚に「お前の考え方はおかしい」と言われて、それを改めようという人もほとんどいない。

親が子に「考え方を改めろ」と言われてそれを改めるだろうか?私は寡聞にして知らない。

 

 

 

したがって、「考え方を改めろ」という上司があなたの身の回りにいたら、それは上司のマネジメントが拙いことの証だ。上司は部下の考え方など気にしてはいけない。

上司がやるべきは、とにかく部下に成果をあげさせることだけだ。成果を部下にあげさせれば、部下は上司の考え方に賛同するようになるだろう。

嘘だと思うなら、師匠と弟子が登場する物語を片端から思い返してみるといい。殆どの物語は、弟子は師匠の言っていることの意味を、「自分が成長して、成果を出してから」理解している。

 

もちろん、部下もまた、上司の考え方を理由にした言い訳をしてはいけない。上司の考え方がどうであれ、成果をあげるのは部下自身の責任だ。

相手の考え方に我慢がならない時もあるだろう。その時は一緒に働く必要はない。お互いが不幸なだけだ。

だが、一緒に働くという結論をだすならば、「相手の考え方が自分と違う」と、成果があがらない言い訳をすることは、恥だと考えなければならない。

成果をあげたいならば、考え方ではなく行動と分析に焦点を当てなければならない。

 

所詮本質は、「考え方を変えたら成果が出ました」ではなく、「成果が出たので、考え方を改めました」なのだ。

 

 

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

 

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.22】コスプレの研究をする大学の先生がいた。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

  

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?

【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

 

 

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Transformer18)