新卒採用の時期になると、企業側は「採りたい人物像」を決める。面接でどのような質問をすれば、望ましい人物が採用できるのかを検証し、採用の質を向上させるためだ。
この「望ましい新卒を一括で採用する」という日本独特の採用慣行が「日本的風土の会社」を生み出してきた。
だが「採りたい人物像」の変化が、最近では大きくなっているように感じる。
例えば、政府統計において20年前と比べて大きく変化したのが以下の項目だ。
1990年代との比較では、「コミュニケーション能力」(14.3%ポイント増 加)、「積極性、チャレンジ精神、行動力」(10.1%ポイント増加)、「仕事に対する熱意・意欲、向上心」 (8.7%ポイント増加)の割合が大きく増加した。
(http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/13/dl/13-1-5_01.pdf 平成25年版労働白書)
ただ、統計では「本当に重要な変化」はあまり見えない。
現場感覚においては「少数精鋭」が重要であるテクノロジー系企業において「採用が変化しているな」と思わせてくれる会社が増えている。
では、どのように「採りたい人物像」が変化しているのか。例えば以下のような変化が見られる。
・会社への忠誠度はさほど問わない
一昔前は「会社への忠誠心が高い人」が好まれていた。「会社の外では余計なことをしないで欲しい」という人事の方の話を本当によく聞いた。
しかし現在では「副業」「社外人脈」「SNSでの発信」への許容度が格段に上昇している。むしろ、先進的な会社ではむしろ上の事を「推奨」していると言える。
ある会社では「TwitterとFacebookのフォロワー数と、友人数はどの程度ですか」と聞いていた。
「忠誠心」は必ずしも必要ではない。
・「学習能力」が高いこと
朝日新聞において、過去にこのような記事が掲載された。
就活のカギ、ESより大学の成績表 面接で使う企業増加
合否のカギを握るのは成績表――。大企業を中心に8月から解禁された採用面接で、大学の成績表を使う例が増えている。
(朝日新聞)
記事にはエントリーシートは対策ができてしまうから、とあるが、真に学業成績が重要である理由は「学習能力」だ。
この記事は有料会員限定の記事となります。有料会員登録(月額 ¥800)