上に立つ人間にとって最も取り扱いが難しい物の一つが、人のやる気である。やる気は、圧力をかけても、カネを与えても、福利厚生を整えても、教育をしても、そして、仕事が面白くあったとしても、それだけで喚起できるようなものではない。
だから、経営者や管理職はどうやったら「人のやる気」をあげることができるのか、悩み続ける。
そして、そのような悩みに対して、インスタントな手法を欲する人は多い。例えば、最近多いネタとしては
- 人の話をきちんと聞く
- 否定しない
- ビジョンを語る
- コミュニケーションの回数を増やす
などだろうか。しかし、残念ながら、これを真似しても、全く部下のやる気は上がらない。まして、人に対して、「これをやれば人のやる気が引き出せる」などという単純な解を信じている人はおめでたいというべきだろう。
人のやる気というものは大変複雑なもので、コントロールしようと思ってできるものではない。コントロールできるのは、自分の振るまいと、考え方だけである。人のやる気はその結果にすぎない。
したがって、「人のやる気が上がらない」ということであれば、人に対して働きかけを行うよりも、まず自分の振る舞いを「立派な人の振る舞い」変えなくてはいけない。
では、どのように変えるのか。
もちろん、法則はない。しかし、こういったものは長い歴史の中で普遍的にリーダーに必要とされてきた資質を学ぶことで得ることができる。2000年、1000年と受け継がれてきた書物の中には「人間の振る舞いに関する原則」がかならず存在する。
それが、経営者に「古典」が好まれる理由だ。
例えば、ローマ帝国の創始者であるユリウス・カエサルの発言はリーダーにとって必要とされる振る舞いを学ぶことができる。
”カエサルの妻たる者は、疑われることさえもあってはならない。”
現代風に読み替えれば、「社長の側近たるものは、社員から疑われることさえ会ってはならない」ということだろう。
また、アメリカ建国の父の一人である、ベンジャミン・フランクリンの言葉も現代に継がれている。
”生きるために食べろ、食べるために生きるな”
「人は金では釣られたくないと思っている」ということか。
「名言を取り上げたり、それを実践したりすることが望ましい」というつもりはない。
しかし、「多くの人がこれに共感するからこそ、この言葉が受け継がれている」と見るのは問題無いだろう。極端なことを言えば、事の真偽はともかく、少なくとも「このような人物を皆が理想としている」という情報を得られるところに、古典の価値がある。
「古典を読め」という上司や経営者はとかく煙たがられるが、一読する価値はあるのではないだろうか。
photo:wikipedia