独学のすすめ (ちくま文庫)兵庫県の小学校で、表題のような問題を生徒に出題し、どのような反応があるかを観察する試みがあった。

読者諸兄は、表題の問題を解くことができるだろうか?

 

この問題を出された生徒、あるいはそれを見た父母は当惑し、学校へ「解けない問題を出して生徒を混乱させないでくれ」と言った人もいた。

極めて普通の反応であり、それ自体は何ら責められるものではない。

 

しかし、そのような父母の反応にもかかわらず、これは大変面白い問題である。まず最初に分かることは、「算数の問題としては解けない」ということだ。もちろん「学校」におけるテストであるから、生徒は当然、暗黙の「学校のテストにおけるルール」を意識して、すなわち、数学的に、あるいは算数として解こうとする。

 

しかし、それは無理である。「生徒の人数の初期値」が判明していない限り、算数の問題としては不十分で解けない。

 

そこで、機知に富んだ生徒は、違う側面から問題をとこうとする。例えば、

1.教室に8人とか、12人とかが出入りするような時間だから、早朝や放課後ではないはずだ

2.一気に多人数が移動しているので、休み時間、しかもトイレ休憩のような時間帯だ

3.12人というのは、休み時間が終わって戻ってきた人たちだろう。回答は一クラスの人数である30名程度ではないか。

 

 

上のような解答も、ひとつの回答である。このように、自分で推論を進める、あるいは過程を付加することにより「問題を解く」ことができるようになる。

 

「学校」と「企業」は異なるという。

実は、このちがいの根本的な部分はこのような話が根幹にあるのではないか。すなわち、企業においての「問題」はルールが曖昧で、すべての条件が与えられているわけではない。むしろ、不明な条件が多く、自分で条件を付加し、仮定を置いて問題を完成させてから、それを解く必要がある。

 

「問題解決」よりも「問題創造」が重要視されるべきであるとは、金言だと思う。