candle1「ロウソクの問題」と言われる、有名な実験がある。カール・ドゥンカーという行動科学の学者が1945年に行った実験だ。有名な実験なのでご存じの方もいるかもしれない。

 

被験者に部屋に入ってもらい、上の画像のような道具を与える。そして、お題をだす。

「ロウソクに火を付けて、なおかつロウソクの蝋が机に垂れないように、壁にロウソクを取り付けてください」というものだ。

ちょっと頭を捻らないといけない、創造性が問われる問だが、カール・ドゥンカーは、被験者を2グループに分けた。

 

最初のグループには、「この種類の問を解決するまでの時間が知りたい」とだけ伝える。

他方のグループには、「解決が早かった上位25%の人には、5ドル出しましょう。1位の人には20ドル出しましょう。」と伝える。

 

 

どちらのグループが、解決するまでの時間が短かっただろうか?

驚くべき結果だが、結果は「3分半、報酬を提示されたグループのほうが余計に時間がかかった」という。

 

一般的な会社が行っているやり方では、「インセンティブ」や「報酬」を提示することにより、やる気を社員に出させる。苦労に報いるといった効果を期待する。

しかし、実験が示したのは、「報酬を提示すると、問題解決に余計時間がかかる」という事実だった。

この実験の結果は、一時的なものではなく、当時から40年以上も、再現性がある実験として有名なものである。

 

 

面白いのは、別のやり方で行った実験との対比だ。

カール・ドゥンカーは、下のように画鋲を予め箱の外に出した、「より簡単な問題」を与えて同じ実験をした。

 

結果は、「報酬を提示されたグループのほうが問題を早く解く」ということだった。

candle

ここからわかることは、

問題が簡単であれば、報酬は十分な効果を発揮する。創造性が問われる問題では、報酬は機能しないばかりか、逆に害になる。

 

ルーティンワークは、報酬が十分に提示されることで能率を上げることができる。

しかし、問題解決を必要とする「知識労働」は、むしろ報酬が害になる。

「報酬は視野を狭め、目的に邁進させるが、よりよいやり方を工夫する力を落とす。」と言うのは、「事実」だ。

 

MITにおいて、似たような実験を行った時にも、「より大きな報酬を与えれば与えるほど、認識能力を必要とする複雑な問題を解く力は落ちる」ということが実証されている。

さらに、「インド」において、51の工場で行った実験も、全く同じ結果となった。「より大きな報酬は、全体のパフォーマンスを低下させた」

 

では、複雑な問題を解く力は何によってパフォーマンスを高められるのか。

TEDにおいて、このテーマで講演した、ダニエル・ピンクは、「自主性」、「成長」、「目的」と述べる。

 

科学で証明されたことと、ビジネスの現場では、まだまだ大きな食い違いがある。

 

 

 

Screenshot: captured by TED http://www.ted.com/talks/dan_pink_on_motivation.html