今から5~6年前、「旭山動物園」という動物園がブームになった。ご存じの方も多いだろう。
旭山動物園は昭和42年に開園した動物園だったが、開演して20年以上経つと、入園者も漸減し、国内の他の動物園と同じく赤字を垂れ流していた。当時、旭山動物園に限らず、ほとんどの動物園は、自治体が税金を投入してなんとか持たせている、という状態だった。
当時の入園者数は約30万人弱、地方の自治体は税収不足を理由に、「廃園」を考えていたらしい。
しかし、当時旭山動物園の獣医師であった小菅氏が、「このままでは廃園になる」という話を自治体からされたことで奮起し、「動物の展示方法」を根本的に変えることで入園者数を増やそう、という試みを行った。
当時、動物園は動物の姿形を見せることに重点が置かれていた「形態展示」が主流だったが、旭山動物園は動物の動く姿そのものを引き出す「行動展示」を行い、国内外の人々を大きく惹きつけ、一時は上野動物園の入園者数に迫る300万人という入園者数を生み出した。
その話はマスコミに大きく取り上げられ、美談となり、「奇跡」と呼ばれることもあった。
しかし、ブームはいつか終わる。旭山動物園の入園者数の推移を見れば、それは一目瞭然である。(参考:http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/zoo/siryou/nyuen.html)
入園者数307万人を記録した平成19年度を境に、入園者数は減り続け、現在は当時の約半分の160万人である。
また、肝心の「収支は」というと、動物園だけの決算書がないので分からないが、大阪市の作った資料を見ると平成22年当時は大きく黒字だったが、当時の入場者数から推測するに、現在は少し黒字、という程度ではないだろうか。
他の動物園が軒並み赤字の中では、大変素晴らしい業績と言えるが、「収支」という観点から見れば油断は許されない状況である。
さて、年間160万人も入園者がいる旭山動物園が「めちゃめちゃ儲かっているわけではない」理由は単純である。それは、
「入園料が凄まじく安い」
ということだ。一般の大人でも入園料が820円。旭川市民であれば590円だ。驚異的な価格である。動物園は「教育」という目的があるので、公営の動物園のほとんどが入園料をかなり安く設定している。
私が実際行ってみた感想としては入園料が2000円~3000円くらいでも妥当、と思えるクオリティはある。
しかし、教育が目的だろうとなんだろうと、「利益」がきちんとでなければ、組織の存続は難しい。動物園がどんどん減っているのも、利益が出ず、自治体への負担が大きいからだ。
だから、旭山動物園のような入園者を増やす施策を打ち、きちんと利益を出している動物園をもっと増やさなければ、せっかくの高邁な目的も果たせない。
旭山動物園に行ったことのある人であれば感じたと思うが、確かに旭山動物園は、秀逸なコンテンツを持っている。
しかし、「一過性のブーム」が終わって再び経営難に陥るようでは「本当の奇跡」とは呼べない。「冬季開園」の入場者が確実に伸びているようではあるが、入園料の価格設定も含め、メインの夏に再訪する入園者を増やす施策など、次々新しいことをしていかなければ、「動物園」に明日はない。