深代惇郎の天声人語 (1976年)朝日新聞が、何かと最近物議を醸している。

『「朝日叩き」一色に思う』(BLOGOS)

朝日新聞が慰安婦の記事を捏造したり、池上彰氏の記事を差し止めたりと、メディアとして信用を失うような行動を繰り返しているのは事実であるが、ここぞとばかり朝日新聞を一斉に叩く人々もまた、朝日新聞とやっていることはあまり変わりないように思う。

 

しかし、朝日新聞は昔から現在言われてるような「ひどいメディア」なのだろうか。そんなことはなかったはずだ。一介の地方紙に過ぎなかった新聞が、ここまで力を持つに至った背景には、先人たちの大きな業績があったにちがいないだろう。

 

朝日新聞の「深代惇郎」という記者をご存知だろうか。朝日新聞の看板的存在である「天声人語」の執筆者を2年半にわたって努め、その評価を高めた、「最高の知性を持つ」と言われる記者の1人だ。

彼の書いた文は現在でも書籍で読むことができるが、発表後40年を経ても色褪せない。話題は時事を扱っているが、洞察が非常に普遍的であり、本質に迫っているためだ。

 

さて、その彼が「批判機能」という天声人語を書いている。その中で彼は「新聞批判」について、こう述べている。

 

”別に、新聞批評に苦情を言っているわけではない。苦衷をお察しあれ、と訴えたいわけでもない。

ただ、批評とはそうしたものであり、そして批評は大切なものだ、といいたいためである。役所や企業は、消費者や新聞が批評する。政治家には選挙がある。しかし、批判する新聞を批判する強力な社会的なしくみはない。

批判されない社会組織は、当事者がいかに善意を持っていても、独善と退廃の芽をはぐくむ。新聞は、そう信じている。

だからこそ、他の社会集団を自由に批判する。他人を批判しながら、自分だけは例外だといううぬぼれはない。新聞批判は必要であるという以上に、それなしには新聞もまた独善の弊に陥る。

 

現在は朝日新聞が批判を受けているが、内部の記者たちは深代惇郎のように考えることができているだろうか。また、マスメディアに従事するすべての人々も、同じように考えることができているだろうか。

自社への批判を握りつぶした、池上彰氏の記事を差し止めた朝日新聞のトップは、深く反省する必要がある。

 

現在受けている批判について、現場の人間が、「ありがたい批判だ」と思うことができる人が大半であれば、新聞やテレビは質の高い報道を続けることができるだろう。

しかし、「批判など勝手に言わせておけ」という傲慢な態度であれば、マスメディアに将来はない。