素直な心になるために「素直さ」が美徳であるとの認識は、日本人には馴染み深いものだろう。松下幸之助は「素直さ」ということにはかなりの拘りを持っていたようで、「素直な心になるために」という本まで出している。

 

たしかに素直さは大事である。

なぜソクラテスは「最も賢いもの」だったのか、それは少なくとも「自分が何も知らない」ということを知っていたから、という「無知の知」と言われるエピソードは、あまりにも有名である。

所詮人間が知ることができることは限られている。また、人間ができることにも限界がある。それゆえ、「素直さ」「謙虚さ」ということが美徳とされることに異論はない。

 

 

しかし、「素直になれ」という言葉を人に向かって連呼する人から、私は一定の距離を取りたい。もっとハッキリ言ってしまえば、「胡散臭い」と思ってしまうのである。

なぜか。

 

「素直さ」というものは、人に言われて身につくものではないからである。

例えば、「素直ではない人」に、「素直になれ」と言って何が変わるのだろうか。おそらく、何も変わらない。お互い嫌な気分になるだけだ。

 

 

しかもそういう時、「素直さ」を人に求める人のセリフは決まってこうだ。

「あいつは成長しない」

おそらく当たっている。素直でない人は成長しない。

しかし、そんなことを言って何になるのだろう。まあ、せいぜい同じように素直でない人に困っている人同士で傷を舐め合うくらいだろう。

もしくは、素直でない人を追い詰めるぐらいのものだろう。

 

 

「素直になれ」は他の人に言う言葉ではない。ひたすら自分に向かって言う言葉だ。

松下幸之助の本のタイトルは「素直な心になるために」である。自分に向かって戒めをしている。

そして、そういう人の行動を見て、周りの人は初めて「素直とは何か」を感じるのである。

 

素直さ、とは教えてもらうものではない。感じるものである。といっては言いすぎだろうか。