コツコツ努力を続けることは、とても大事だ。でも、そうは言うがコツコツ続けることはとても難しい。3日坊主、という言葉が示すとおりである。
また個人ではなく、会社であってもコツコツ続けることは更に難しい。偉大な結果はすぐには出ないので、本質的に短気な存在である会社は、努力の結果を待てない。
だが結局のところ、他社が真似を出来無いことを必死こいてやるから、エクセレントな会社になるのだから、会社こそ、コツコツ続けることが大事であるにもかかわらずである。
「ブログ」も、
「ダイエット」も
「資格取得」も
「スキルアップ」も
「改善」も
「新規事業」も
「商品改良」も
「グロースハック」も
新しい試みは全て、コツコツ続けなくては何の意味もない。殆どの人も会社も「口だけで何もしない」というよりは、「結果が出るまでしつこくやらない」のである。
そこで登場することが多いのが「精神論」である。考えない会社や人は、精神論で努力を継続しようとする。
「気合が足りない」
「必死さが足りない」
「本気ではない」
そういった精神論が役立つケースもあるのだが、多くの人は精神論が嫌いである。長続きするケースは少ないし、会社では反発も大きい。
それとは全く逆に「すぐに効果が出る◎◎の方法」といったインスタントな手法を探し求める人もいる。これもあまりうまくいかない。
前述したとおり、すぐに効果が出る方法は、結局のところ誰でもできるのでたいしたことではない。よく考えなくても
「医者にすぐなれる方法」
「すぐに世界を変える発明を出来る方法」
といったノウハウを信用するほうがどうかしている。
実際、ほんとうに必要なのは「活動を継続できる良い方法」である。
良いスポーツ選手には、良いコーチがいる。彼らが教えているのは精神論でもなく、インスタントな軽いノウハウでもなく、活動を継続できるための本質的な知恵である。では、その知恵とは何か。
会社、個人を問わず「コツコツ続けている人々」を観察すると、そこに幾つかの基本的な動作があることがわかる。
1.目標は明確に定義する
目標は「金持ちになりたい」ではダメである。定義は明確に、曇りなく定義しなければ活動を継続できない。「1年後までに副業で月に5万円稼げるようになる」と言った形で具体的に定義する。
具体的に定義できないことは、努力の対象となりえない。
2.目標は最初、「自分ができそうなこと」を設定し、段階的に引上げる。
目標の質について、初心者は「自分のできそうなこと」を意識する。「目標は大きくもて」という方がいるが、それは上級者向けである。
目標をクリアし続ける体験をしてからでなければ、大きな目標のこなし方が身につかないため、最初は「目標を達成する感覚」を身につける必要がある。
目標を達成できる感覚が身についてきたら、段階的に目標値を引上げる。その頃には、目標から逆算して現在の活動を定義する、という技能が身についているだろう。
3.測定する
目標に対して、現在どの程度の進捗なのかを計測できなければ継続は難しい。
ブログ⇒PVを見る
ダイエット⇒体重を毎日測る
資格取得⇒過去問を解き、正答率を測る
と言った形で、必ず計測を行う。測定なきところには努力も改善もない。したがって、計測方法の良し悪しが、努力できるかどうかの分かれ目になることもある。
4.休息を取る
休息は必須である。休息は努力の質を高め、活力を涵養する。また、記憶の定着や筋肉の再構成には休息をあえて取る必要がある。
毎日やるよりも週1、2日の休息を挟んだほうが活動の質が向上するため、必ず計画的に休息を取ること。ダイエットなども、週に1日は気にせず食べてガス抜きをしたほうが継続できる可能性は高い。
聖書において7日目が安息日に設定されているのは、昔の人々の深い知恵である。
5.惰性に注意する
努力を継続することと、惰性で漫然と行うことは全く異なる。努力を継続するということは、常に最高の結果を求めてそれを行うことである。
ということは、行うたびに工夫と生産性の向上を目指すということだ。だが、心配しなくてもよい。継続できていることを工夫するのは、とても楽しいことである。
6.スランプも、順調なときも等しく継続する
ブログのアクセスも、ダイエットも、スポーツの記録も、勉強の成績も、ビジネスのスキルアップも、少しずつ結果が伸びていく時期と、長いスランプの後にある日突然ブレークスルーを体験する時期の両方がある。
毎日続けても全く結果が出ない…と落ち込む必要は全く無い。結果はある日突然やってくる。その日まで継続できるかどうかが、成功と失敗の分岐点だ。
努力を楽にできているのであれば、すでにあなたには自信があるはず。迷う必要はない。
7.やり方を変える柔軟さを持つ
どんな方法にもその人に合う、合わないがあり、「これが唯一の正解」というやり方はないため、続けることがどうしても辛くなってきたら楽に続けられる他の方法を検討すべきである。
実際、プロスポーツ選手であっても「コーチを変えた瞬間結果が出るようになった」というケースはいくらでもある。継続にはこだわるが、やり方にはこだわるな。
また、やり方を変えるときは必ずうまくやっている人にアドバイスを貰う。自分の浅い知恵を働かせるよりも何倍も生産性の高いやり方を教えてくれる。
実際、私も上の方法論によってブログを2年半以上継続している。お試しいただければ幸いである。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、他ブログへの寄稿も含め、最新の記事をタイムラインにお届けします)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?
【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは
【大学探訪記 Vol.11】監視カメラの画像から、街における「人の挙動」を人工知能で明らかにする
・ブログが本になりました。
(Photo:Spirit-Fire)