もぐらとじどうしゃ (世界傑作絵本シリーズ―チェコの絵本)子供に本を読んであげるのは楽しい事だ。子供は大人が忘れてしまった新鮮な感動を、私達の心に呼び覚ましてくれる。

小さい頃読んだ数々の本、「もぐらとじどうしゃ」、「しょうぼうじどうしゃじぷた」、「ろけっとこざる」、「ちいさいおうち」、「どろんこハリー」など、名作はいつまでも読み継がれ、親から子へ、子から孫へと受け継がれる。

 

だが、子供が本を好きになるかどうか、親は選ぶことが出来ない。いくら「本を読みなさい」といったところで、所詮本を好きになるかどうかはその子供次第であり、強制できるものではない。また、その子が本が嫌いだからといって、それが人生にとってマイナスかどうかは誰にも言い切ることは出来ない。

でも、大人同士だって自分の趣味を友人に勧めるし、本当に好きな趣味なら一緒にやってほしいと願うことは特に悪いことではないはずだ。だから、個人的には子供に「本を勧めてみたい」とは思う。

 

しかし、小さな子供に本を勧めるのは大変だ。まず「本」というものがどういうものか、どのように楽しいか、彼らには全く知識がない。だから、論理的に彼らを説得するのは無理である。

では、言葉によらずどのように本を勧めるか。

一番効果的だったのは、「私」が本を読んでいる姿を見せることだった。自分が小さい頃読んでいた本を実家から持ってきて、子供の目の前で読んでみる。子供は大人がしていることに興味津々だから、必ず「なにそれ?」と言った具合に本を覗きこんでくるはずだ。

まずは「興味を持ってもらう」ことで、第一段階終了。

 

本に興味を持ってもらったら、すかさず本を読み聞かせ始める・・・、ではダメだ。子供の興味は長続きしない。他に面白そうなことがあればすぐにそっちに向かっていってしまう。では、どうやって「本が面白い」ことをアピールすればいいのか。

私が試したやりかたはこうだった。

子供は「自分の覚えたことを表現する」のが大好きである。例えば「犬」という存在がどのようなものかを覚えたら、街中で犬を見る度に、「ワンワン」、「ワンワン」、「ワンワン」と連呼する。だから、本の中に子供の知っていそうなものを見つけたら、「これなんだ?」と聞いてあげるだけでも子供は大喜びである。

だから、本を読み聞かせる前の段階ではストーリーはそっちのけで、ひたすら子供の知っているものを探すゲームが展開される。そう、全ての本が「ウォーリーを探せ」状態になるのだ。

「本を読む(?)という行為は楽しい」と子供に思ってもらえたら、第二段階終了。

 

ここまで来ると、子供が自発的に本を親のところへ持ってくるようになる。慣れてくると子供は単純な絵柄の本よりも、より複雑な絵柄の本を好むようになる。例えば「だるまちゃんとてんぐちゃん」のように、帽子や靴や花の絵が1ページにぎっしりと詰まっているような絵を好むようになる。

「ちいさいおうち」も、良い。ミニチュアの人や犬を発見しては、子供はとても喜ぶ。「どろんこハリー」などは、もはや犬を探すゲームと化した。

 

 

注意すべきはこの段階で、無理にストーリー追わせようとしてはいけない、ということだ。子供には子供の読むペースがあり、それは必ずしもおとなが読むようなやり方によらない。後ろから前に読むことだってあるし、行ったり来たりを繰り返すことだってあるのだ。要は、大人も「子供の本の楽しみ方」に習うことである。そうすれば、大人も子供が本当に本の細かいところまで見ていることに驚くだろう。

これで、第三段階まで終わりだ。

 

そして、本を好きになった子供は、同じ本を何度も何度も繰り返し読んでくれるように大人に頼む。一つの本を2回、3回連続で読む。「子供は繰り返しが好きだ」と言われているが、本当に同じことを何回やっても飽きないようである。

だが、大人はそうではない。大人は何度も同じ本を繰り返し読むとだんだん「飽きて」くる。こっちが飽きてしまうと子供日本を読んであげることがどうしても億劫になるので、これはいけない。

だから、大人も楽しめるように、子供に新しいチャレンジを与えなくてはいけない。子供の知らない物をさして「これなんだ?」「これは◯◯」とか、名前を聞いて、教えてあげるだけでもずいぶんと子供は興味を持ってくれるし、こちらも楽しい。

何にもまして、「前回は名前のわからなかった物」が、「名前を言えるようになっている」と、親としては子供の成長を実感できる。

 

 

これって、会社における人材育成と全く同じなんだろうな。

仕事に興味を持ってもらって、できることからやらせて、成功体験を味わってもらう。部下の成長にペースを合わせながら、少しずつ難しい仕事を振って、自分も部下も成長を実感する。

ふと思った。