月は無慈悲な夜の女王SFの巨匠ロバート・A・ハインラインによる名作「月は無慈悲な夜の女王」という作品は、革命というテーマを扱っている。革命というと直ぐに武器を持って反乱を起こし、ドンパチやるというイメージだが、この著作で扱っている革命は少し毛色が異なり、非常に面白い。

これから本を読む方のためにネタバレはしないでおこうと思うので、核心には触れない。が、実はこの著作の前半に興味深い「組織論」が語られている。

 

革命の中心人物ととなる登場人物の1人、ベルナルド・デ・ラ・パスは、主人公に向かって組織づくりの考え方を伝える。

 

”組織とは、必要以上に大きくあってはいけないのですよ…単に参加したいというだけの理由で同士に入れては絶対にいけません。そしてまた、ほかの人に自分と同じ見解を持たせるという楽しみのために、他人を説得しようとしてはいけないのです。時期が来れば、その人も同じ意見を持つようになるでしょう。”

 

これは炯眼である。私が見てきた多くの会社は、「規模の追求」「経営理念の教育・伝達」は、半ば公理のように扱われてきた。

しかし、組織づくりで失敗する会社の多くはまさに「能力はともかく、理念に共感し参加したい人を加える」、「経営理念を社長自ら言明し、社員を説得する」ということを実行した結果、うまくいかず、苦しんでいる。

 

理念による経営を推進する経営者の悩みは、究極的に以下のようなものだ。

「なぜ、社員は理念に共感してくれないのか?」

「なぜ、私は彼らのために尽くしているのに反感を持たれるのか?」

「なぜ、このような立派な理念に共感してくれる人が少ないのか?」

 

ハインラインによれば、答えはカンタンだ。

1.組織の形は、機能に従う。すなわち、組織は規模や理念云々の前に、機能による設計がなされるべきである。

2.規模を追求してはいけない。規模は組織に必要な条件ではない。

3.社員を説得しようとしてはいけない。それは自分の楽しみのためにやっていることとみなされる。従って、反感を生む。

4.時期が来れば、社員は自然に社長と同じ考え方になる。もしそうならない場合は、社長の器に対して、組織の規模が大きすぎる。

 

私は今まで、「社長が立派なことを言っているのに、なぜ従業員が反感を持つのか」が、今ひとつわからなかったが、その疑問が氷解した。やはり、ビジネス書だけ読んでいると頭がカタくなってしまうものだ。