11666824305_ce523eecfc_z最近、「傾聴スキル」が取り上げられることが増えていると感じる。

「相手の話を聴くこと」が、人に信頼される

「相手の話を聴くこと」が、人望に繋がる

「相手の話を聴くこと」が、人に好かれる

そういう触れ込みで、「傾聴」がもてはやされている。

 

つい先日にも、ある会社で隣の席で上司と部下の2名が、仕事の悩みについて、話をしていた。

上司は一生懸命部下の話を聴いている。

 

「仕事で悩んでいるんだって、聞いたけど。」

「…。」

「聴くから、何でも話してみてよ。」

「…。営業があまりうまくいかなくて、今月の目標達成が危ういです。」

「そうなんだ。キツイよね。」

「はい。きついです。」

「これから、どうしようと思ってるの?」

「もっと訪問回数を増やして、丁寧なフォローをしようと思っています。」

「そうだね。訪問回数や、フォローは大事だね。」

「今までも結構頑張ってたつもりだったんですが…。お客さんがきちんと考えをまとめてくれなくて、なかなか意思決定してくれないんです。」

「そうだね。」

「もう少し、お客さんにたいして、はっきり決めてくれ、というつもりです。」

「…。そうだね。」

「頑張ります。」

 上司は一見、「傾聴」しているようにみえる。だが、実態はどうなのか。

 

 

私はこの上司に、後から話を聞いてみた。

「何か、部下の方に言いたそうでしたね。」

「そうです。お客さんに決めてくれ、と言っても多分、成績はあまり変わらないでしょう。」

「なぜ、それを言わなかったんですか?」

「先月、マネジメント研修で、部下を否定するな、傾聴しろ、と教わったもので…。」

「そうなんですか?」

「いや、以前はゴリゴリ部下に指示を与えていたんです。こうしろ、ああしろってね。でも、嫌な顔をする部下が多くて、社長から研修でも行って来い、と言われて。」

「それで、部下のいうことを傾聴するようにした、ということでしょうか?」

「そうです。」

「効果はありましたか?」

「いや、あまりない…、というか、むしろ業績はいまひとつですよ。もうどうしたらいいか、よくわからないです。」

「…。」

「傾聴なんて、クソ食らえですよ。」

 

 

実際、「部下への傾聴が必要」という研修は多いが、実際の現場ではそううまくいかない。

なぜ、このようなことが起きているのだろうか。

 

実は、根本的な誤解は、「傾聴」を、「相手の話をじっくり聴くこと」と理解している点にある。

もちろん、辞書を引けば意味としては正しい、が、行動としては正しいとはいえない。

 

「傾聴」がほんとうに意味を持つのは、「相手の話をじっくり理解する」ことが焦点の場合である。

上でご紹介した上司は、部下の話を聴いてはいる。だが、理解してはいない。

 

例えば、

「もっと訪問回数を増やして、丁寧なフォローをしようと思っています。」

「そうだね。訪問回数や、フォローは大事だね。」

と言う会話があるが、上司はあくまで「一般論として、訪問回数やフォローは大事」と、話をしているだけで、部下がなぜ、訪問回数を増やしてフォローをしようと思ったか、全く掘り下げていない。

 

上司が部下の話を理解しようと思ったら、下のようなやりとりになるだろう。

 

「もっと訪問回数を増やして、丁寧なフォローをしようと思っています。」

(なぜ、訪問回数とフォローの話をしたのだろうか?)訪問回数と、フォローが大事だと思ってるんだ。」

「そうです。皆、訪問回数とフォローが重要って、言っているじゃないですか。」

(皆って誰だろう?)ふーむ。」

「いや、私だって確信があるわけじゃないですよ。」

(答えが見つからなくて、焦っているのだろうか?)じゃ、ちょっと一緒に考えてみようか。」

「あ、ありがとうございます。」

(よかった、じゃ考えてみよう)ちょっと、前回の営業の様子を教えてくれないか」

「はい、前回は…」

 

なぜ「傾聴」が大事なのか?それは、「理解」につながるからだ。

相手が「聴いてもらって、嬉しい」と思うからではない。

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。

 

 

(Photo:Paul Townsend