3291457329_0b82b71fc4_zある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。

 

その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。

「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」

「なるほど。」

 

 

「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」

「ふーむ。」

「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」

「…。」

「だから、年収400万円相当の人間を2人雇うより、年収800万円相当の人間を1人雇うほうがずっと良いのです。もっと言えば、年収800万円相当の人間を2人よりも、年収1600万円相当の人間1人のほうが良い。」

「業界の特性なんですかね?」

「そうだと思います。労働集約的な産業ではこうはいかないでしょう。」

「それだけ高給を提示すれば、手を上げる方はたくさんいらっしゃるのでは?」

「そうですね、でも残念ながらそういった有能な人々は極めて少ない。だから、人材獲得にはかなりのお金をかけています。もちろん、全世界からです。日本人だけではとても足りないのでね。」

「どうやって採用する予定ですか?」

「簡単です。有能な人から紹介してもらうのが一番早いです。」

「というと?」

「一番はうちの従業員で優秀と言われる人からの紹介、これは当たりの割合が最も高いです。つぎに取引先などの優秀な人に声をかけて、紹介をもらう。もちろん、ご紹介を頂いたらかなりの謝礼を支払っています。」

 

 

「人材獲得に失敗したことはないのでしょうか?」

「人材獲得で失敗したことのない会社は絶対にないでしょう。もちろんウチもあります。」

「そういった場合はどうするのですか?」

「基本は、退職金を積んでやめていただきます。結構な額なので、皆喜んで辞めていきます。」

「なるほど…。」

「ただ、そんなものは大した額ではありません。有能な人は、一人でその方の年収の何十倍、何百倍もの価値を生み出します。極端なことを言えば、10人に一人、100人に一人当たりがいればいいわけです。」

「そういう考え方の会社もあるんですね。」

「おそらく、これから増えるでしょう。価値を生み出すのは、労働ではなく知識と技能です。労働は単なるコストですが、知識と技能は資産です。これを理解しているかどうかで、競争に勝てるかどうかはかなり変わってくるでしょう。」

「そうかもしれません」

「ですが、知識と技能は「会社のもの」にはなりません。永遠に社員一人ひとりのものです。ですから、それを貸してもらうために私達は高給と、魅力的な仕事をもって迎え入れるのです。」

「ありがとうございます。勉強になりました。」

 

 

私はオフィスに戻り、その経営者の話をずっと反芻していた。

 

私は一つの質問を聞き忘れていた。

その方が高度な技能と知識を身に付けるまでの教育コストは、誰が支払うのか、と。

それは、「知らない誰か」が払ってくれるのだろうか。

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

 

 

(Photo:Philip McMaster)