5367717420_e684c23083_z起業は難しく、一部の才能ある人間が死ぬほど努力し、それでもうまくいくかどうかわからないもの、という認識をもつ人は多い。

結論から言えば、これは正しくない。いや、正しくないというよりは「誇張されている」と言っても良いだろう。実際には、いまの学生たちはもっと気軽に起業している。

 

個人的には「スカイダイビング」や「バンジージャンプ」などのスリル系アクティビティに似ていると感じる。いや、「巨大なジェットコースター」と言っても良いかもしれない。

人がやっているのを見るとなにか面白そう、と感じるのだが、さりとて自分で試してみる勇気は…。けれど、一度やってしまえば「こんなもんか」と、拍子抜けしてしまうというイメージだ。

 

もちろん、GoogleやAppleのような会社を作りたい、という方がいれば、冒頭のイメージと同じなのかもしれない。いや、上場企業を創るのでさえも、同じことが言える。

だが、起業をする、ということと上場企業を創る、ということとは全く異なる。

 

起業をする、というのはもっと素直で、カンタンな、それでいて面白い行為だ。意外に思うかもしれないが、かなり多くの若手経営者の方々にお会いしたが、ほとんどのかたは至って「普通」の人々である。

なぜ起業したかを聞くと、

「成り行きでそうなった」

「なんとなくできそうだと思った」

「顧客に薦められた」

「友達と勢いで」

「試しに売ってみたら売れた」

綿密な事業計画に基づいて、戦略を打ちたて、資金を調達して…と、起業を難しく考えていた人のほうが逆に少ないのである。

もちろん、だからこそそれは単なる「怖いもの知らず」であるだけかもしれないし、数年後にその会社がなくなっている可能性もある。実際、私が訪問した後になくなってしまった会社もいくつかあった。

だが、面白いことに「失敗したけど、まあいい経験だった」という方がほとんどだった。業界にもよるかも知れないが、食っていけなくなるほどの失敗をする人はまず居ない。

 

というのも、おそらくここ10年位で起業のハードルがずいぶんと下がっている。「靴磨き」で起業する人、「自宅の棚を貸す」商売をする人、web家庭教師をする人、本当にちょっとしたことが起業のネタになる。

それが可能になったのは、webの発達により、以前であれば大きな費用がかかるようなことが、安く、そして選択肢が多くなったからではないだろうか。例えば

・起業の情報がwebで安価に手に入る

・webで広告費をかけずに集客できる

・どこでも仕事ができる環境がある

といった状況だ。要するに少額の元手で始められることが多くなったのだ。

 

もちろん、これだけを持って人に起業を勧めようとは思わないが、起業というものをあまり特別視する必要はないと思う。もっと気軽にチャレンジすればいいのだ。

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

 

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

【大学探訪記 Vol.11】監視カメラの画像から、街における「人の挙動」を人工知能で明らかにする

【大学探訪記 Vol.10】池の水を少し汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?

 

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Charis Tsevis