何かも何も興味ありすぎてしかたない!
隕石衝突によって恐竜が絶滅したという説(現在最も確からしい)
生命の火星由来説(まんざらでもないらしい)
などなど隕石にまつわる話は自分の耳にもたくさん入ってくるけれど、そもそも宇宙のどこから隕石が飛んでくるんだよ?
「それは主に火星と木星の間にある小惑星帯から1年間に大体1000個くらい落ちてきてますよ」。
とさも、当たり前のように答えられました。
今回取材に行った深井稜汰くん(左)と鏡味沙耶さん(右)に簡単に言われちゃいました。勉強不足すいません。
彼らはともに 東京工業大学地球惑星科学専攻横山研究室で隕石の研究を行っています。
隕石ってそんなに身近なのか?
深井くん曰く「地球の外側にあるものだったら地球に隕石として落ちてきますよ」。
そう、地球には前述の通り意外にもたくさん隕石は落ちてきています。さらに小惑星帯からだけでなく、火星からもたくさんの隕石が落ちてきていて、例えば火星に大きな隕石が衝突した時に、そこから剥ぎ取られた火星の岩石がやがて地球に落ちてくるそうです。
なるほど、妙に納得しました。(火星に隕石がぶつかったという事実はさておき)
そしてそれらで南極や砂漠に落ちてきたものは古いものでも保存されている場合が多く(ポンと転がっているらしい)、発見されたものが研究所や博物館など然るべき場所に保管され(場合によっては民間のECサイトで売られてたりもする)、彼らのような研究者が分析等に活用しているのです。
なぜ、隕石の研究をしているのですか?
太陽系の形成を知ろうとすると、隕石を調べることはとても有効なんです。なぜならば、隕石は太陽ができたばかりの時(約46億年前)の状態をほぼそのままで残している場合が多いのです。
地球は地表面が非常に活動的なんで、地球の地表面を調べても今の研究ではせいぜい40億年前くらまでしか遡れないのです。隕石はいわば「太陽系のタイムカプセル」のようなものなんです。
なぜ、そんなことがわかるんですか?
太陽の元素はスペクトル分析すること(簡単に言うと太陽光を調べること)で大体わかっているんですが、隕石は地球よりもはるかに太陽と組成が似ていることがわかっているんです。
では、その隕石の研究を通して具体的には何を解明しようとしているのですか?
[深井くんの研究]
僕は、隕石に含まれるネオジムという元素の同位体比の分析を行っています。ネオジム(Nd)というのはいわゆるレアアースの一種なんですが、その元素の同位体比を調べています。(同位体というのは、例えば水素には中性子1つの水素と中性子2の重水素が存在していて、それらは同位体と呼ばれていて、太陽系内であれば比率がほぼ一定に存在している)
なぜネオジムなのですか?
いままではクロム(Cr)という物質を用いて同位体分析をする研究は進んでいて、地球の組成にものすごく似ている隕石と、逆に大きくはずれる隕石があることがわかっているんです。
さらに現在ネオジムを用いて分析している研究者はまだ少なくて、その分析を発展させることによってクロムの分析ではわからなかった隕石の新しい分類ができるかもしれないと考えています。
何が解明されるのですか?
それらを調べると、地球にある隕石が小惑星帯のどの辺りから降ってきたか?の分布ができるかも知れないと考えています。
そのような分布はまだできていなく、今までどこも均質に降ってきていると思われていたものが、小惑星のある場所にかたよっていたのではないか?ということがわかるかも知れないと思っています。
どうなるかは不安ですが、やってみようと思っています。
将来どんな研究がしたいですか?
今はこのネオジムの同位体を利用しての研究をすすめていきたいです。ネオジムの同位体の分析精度をあげて、良い手法を開発して、うまくいけば新しい隕石の分類ができるになっていけばいいと思います。
自分が今おもしろいうと思っているのは、隕石の中でも、地球の組成にものすごく似ているものと、逆に大きくはずれるもがあるんです。なので研究をさらにすすめていけば、隕石から地球がどのようにできたかが今まで以上にわかるかもしれない、さらには生物の出現条件だって…まだ妄想に近いですが、そういう夢を持っています。
[鏡味さんの研究]
私は、小惑星から来た隕石を調べてます。今は小惑星帯にあるどこの小惑星から落ちてきているかがわかっていて、具体的に言うとVestaという特定の隕石の研究をしています。
実際にそこから地球に落ちてきている隕石と、NASAがその小惑星の画像を提供してくれているので、それらをあわせて研究しています。主にはネオジムの同位体比の分析とサマリウム(Sm)とネオジムの元素濃度比(Sm/Nd)を同時に分析することで、隕石の年代測定年代をしています。
何か解明したのですか?
いいえ、まだ解明していないと思っています。地殻の結晶化年代(わかりやすく言うといつその岩石が形成されたか?)を求めていますが、得られた年代がそれを指しているとは限らないからです。
様々な年代測定法によって、おおよその年代はでていますが、どこまで精度よく出すことができ、他の年代と比較することができるかという点では研究が続いています。
研究していてどんなことが楽しいですか?
研究対象の天体の実物(ベスタの地殻そのもの)を使って、手の届かないこと(時間的にも空間的にも)を研究できるといったことです!
お二人共インタビューうけてくださりありがとうございました。研究者に話を聞いていると自分の興味ばかりが先行して、自分の興味でどんどん話が脱線してしまうことが多々あります。
今回、私は火星から隕石が落ちてきてることはうっすらとしか知らなかったのですが、お二人がいろいろ丁寧に説明してくださり、今では「そんな当然だろ!」って気持ちになってます。
そうなんです。でもこの「そんなの当然だろ」って思わせるためには、このような研究者の方々のとても地道な研究があってじはじめて「そんなの当然だろ」って気持ちになるのです。
そして、その新しい発見された知識は、それはその発見した人だけの研究成果というわけでもなく、人間が過去から現在に知を繋ぎあわせて、今自分が生きている現在にようやくそこに辿り着いたというだけに過ぎないのです。
(了)
【バックナンバー】
【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。
【大学探訪記 Vol.18】これからどのように働くべきか?を真剣に考える型破りなゼミがあった。
【大学探訪記 Vol.17】「石がどのようにできたのか」という究極の疑問に解を出す。
【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた
【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?
【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。
【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?
【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは
【大学探訪記 Vol.11】監視カメラの画像から、街における「人の挙動」を人工知能で明らかにする
【大学探訪記 Vol.10】池の水を少し汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?
【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。
【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。
【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす
【大学探訪記 Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす
【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生
【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?
【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?
【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました