7196633778_8707f996fe_z

「最近なんでこんなに忙しくなったんですかね?」という話題が会社を問わず頻繁に持ち上がる。

理由は2つだ。

・「働いた時間」ではなく、「成果」が問われている

・指示されて動くわけではない人、自分で仕事を組み立てなければならない人が増えている

 

なぜそう言えるのか。

成果を出そうとすれば、常に時間が足りないからだ。

成果とは作業と違い、本質的に「いつ終わる」かが不確定だ。だからできるだけ行動を増やして、「その中のどれかが当たる」ことを期待して動く。だから、成果をあげるには、試しながらやるしかない。

だから、成果にコミットする、ということは同時並行でたくさん仕事を進めなくてはならない、ということと同義である。

 

よく「失敗しろ」「失敗した方が良い」と言われる。

ユニクロの柳井氏は「一勝九敗」という本を出しているが、それは「10回のうち1回勝てば良い」という意味ではなく、「とりあえず10戦せよ。話はそれからだ」という意味だ。

失敗した方が良い、というよりは「失敗が必然」なのである。

 

 

 働いた量ではなく質で判断される、知識労働者の働き方は、「時間あるかぎり働く」という考え方 と深く結びついている。例えば

 

「あと何時間働けば、バズる記事がかけるのか?」

「あと何時間作業すれば、価値あるwebサービスが作れるのか?」

「あとどのくらい頑張れば、目標達成できるのか?」

 

といったことは誰もわからない。わからないので「成果が出るまで働く」のだ。知識労働者は、時間に対して報酬を受け取る現在の法制度と、ここが根本的に相容れない。

 

 

だから、その人が「仕事ができる人かどうか」を判断する材料の1つに、「時間に対する考え方」がある。なぜならそれは、成果に対する姿勢を色濃く反映するからだ。

 

・報酬は「作業」に対するものであり、労働時間が早く過ぎて欲しいと思っている人は、「ブルーカラー、ホワイトカラー」である。

・報酬は「成果」に対するものであり、時間がいくらあっても足りないと感じる人は、「知識労働者」である。

 

 これは、多くの人がご存知の通り、どの会社に行っても普遍的な事実だ。そして、「知識労働者」となった人が、大きな報酬を受け取り、知識労働者を集めた会社が勝利するのは、現在の必然的流れになっている。

消費者がレベルの高い商品、サービスを求める限り、それは終わらない。

 

 

 

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

 

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

 

 

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

 

・ブログが本になりました。

 
 
 
 
(Photo:Pimthida)