毎日文章を書いていると

「表現者の最も重要な条件は、「誤解」を受け手の責任にしないこと」

と、ある芸術家に教わったことを思い出す。

 

ここで言う表現者とは、自分の考えていることを何らかの作品を通じて、発信をする人物のことだ。

文章であれ、絵画であれ、音楽であれ、学術研究であれ、コピーライターであれ、優れた作品は全て、「表現者」によって作られる。

 

そして「表現者」のもっとも重要な条件の1つは、頭の良さでも、技術力でもない。

「表現が必ず誤解を与えてしまうこと」への真摯な態度、すなわち「誤解を与えてしまった」ことを読み手のリテラシーの責任としないことである。

 

例えば、ウェブの上には、よく「煽り」タイトルを見かける。

記事をよく読めば、タイトルをつけた著者の意図も読み取れるのだが、恐らくこのタイトルを見た瞬間に「カッときて」、著者を攻撃したくなる読者もたくさんいるだろう。

もちろん、中には見当はずれな反論も数多く存在する。

 

 

これを見た時、2種類のタイプの著者が存在する。

一つは、「誤解」を読み手側の責任にする人

そしてもう一つが、「誤解」を表現側の責任とする人だ。

 

前者は少なくとも「表現者」ではない。彼らは表現が伝わることよりも、「耳目を集めること」を優先している。

彼らは客引きを行っているだけであって、作品を発表することが目的になっているわけではない。そして中には営業行為、政治活動のために「あえて誤解を招いてもかまわない表現を使う」という方もいる。

「耳目を集めなければ表現などゴミで、自己満足にすぎない」と彼らは言う。

 

 

だが「表現者」は、それとは別の信念で動いている。

後者が「表現者」だ。表現者は「表現者であるための最も重要な条件は、「誤解」を読み手の責任にしないこと」と考えている。

 

多くの優れた研究者、コピーライター、作家、画家はすべて、言いたいことができうる限り正確に伝わるように、時間を使い、心を砕いている。

学術論文が誤解を与えては「二流以下の論文」であるし、コピーライターもぎりぎりまで表現を練る。作家は文字に依る表現を極限まで突き詰めて人生を語り、画家は自分の見えている世界を正確に人に伝えるため、様々な技法を生み出した。

彼らは皆、神経を使いギリギリまで表現を突き詰め、「どうやって伝えるか」「どうやったら伝わるか」を真剣に吟味する。

そして、そのことが彼らの表現に対する力量を高みに押し上げる。それが表現者としての条件であり、彼らがプロであることの証なのだ。

 

もちろん彼らは「誤解が絶対にあってはならない」と言っているわけではない。誤解は避けられない。だが「誤解がなくせないことを知りつつ、それをなくそうとする」姿勢が重要だと表現者は考えている。

 

 

ここで前者と後者、どちらが良いかという議論はしない。あまり意味が無いからだ。それぞれの目的が違うのだから、比較のしようがない。

 

だが、表現者は自分が発表する作品についての批判を、それが喜ばしいことではなかったとしても「自分の責任」として受け取る。

それを捨てた時、彼は「表現者」ではなくなってしまうことを、彼はよく知っているからだ。

 

 

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

 

 

 

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

 

 

(Almas Baig)