ワンランク上のリーダーは、「バランス感覚」に秀でている。
喩え話をしてみよう。「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」という言葉がある。京セラ創業者の稲盛和夫氏の言葉だ。
稲盛和夫氏の主宰する「盛和塾」では、こう言った格言が伝承され、彼が指揮をとる会社の理念には、必ずこの言葉が刻まれている。
KDDI企業理念(http://www.kddi.com/corporate/kddi/philosophy/)
JALフィロソフィー(https://www.jal.com/ja/outline/corporate/conduct.html)
発言の趣旨は非常にシンプルである。
組織を束ねる人間は、大義に基づき、非情に見えることもしなければならない。部下を甘やかすのは、結局組織を駄目にする。
もちろん、言っていることは正しく、本質を突いていると思う。組織を運営するにおいて、厳しさのない組織は堕落する。稲盛和夫氏の透徹した目は、物事の本質を見抜いている。
だが、問題はそういった言葉を受け売りする経営者・管理職である。例えば、
「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」
という言葉を上司が朝礼、ブログ、その他で使っているとしよう。
この場合、部下の反応は2つに別れる。
「なるほど、うちの上司が厳しいのは、我々のことを思っているからなのだな」
そして、
「上司はああ言っているけど、自分の立場を正当化するためだけに使っているな」
果たして、どちらの見方が正しいのだろうか。
恐らく、どちらも正しい。と言うのは、一つの意見に対してそれと反対の事を言う権威を見つけようとして見つからないことなど殆ど無いからだ。
例えば、「リーダーは厳しくあらねば」に対して、ハーバード大の研究チームは異なる見解を示す。
「厳しい」マネジャーは、部下にプレッシャーをかければパフォーマンスが高まると考えていることが多い。それは間違っており、高まるのはパフォーマンスではなくストレスである。そして研究によれば、高度のストレスは雇用者と従業員の双方にさまざまな損失をもたらす。
(ハーバード・ビジネス・レビュー)
これを見てあなたはどちらを信じるだろうか。稲盛和夫氏か、ハーバード大か?
どちらを信じるのも自由だが、リーダーは、「とにかく、2つの意見がある」と認識しなければならない。
「人は見たいと欲する現実しか見ない」とは、カエサルの言葉であるが、「人は自分に都合の良い言葉しか聞かない」のが、人の常である。
だが、経営者や上司は、たとえある意見が正しく思えたとしてとも、どちらか一方に肩入れしすぎるのは危険であり、柔軟性を欠く行為である。
ひとつ上のレベルのリーダーは、バランスをとるために「自分にとって都合の悪い言葉」を知った上で、決断する。
自らを正当化することばかりに腐心するのではなく、「どちらも正しい。が、今はこうしなければならない」とするのが、「ワンランク上のバランス感覚のあるリーダー」である。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?
【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?
【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました
(Photo:Centre for Alternative Technology www.cat.org.uk)