「少年よ、大志を抱け」という有名なフレーズはウイリアム・スミス・クラークという一人のアメリカ人教師によって発されたと言われる。
多くの人が「クラーク博士」として知るこの人物だが、実際に当人が残した業績は「偉業」というほどではないため、この言葉によって有名となった人物と考えて良いだろう。
では、本人が偉業を成し遂げたわけでもないにも関わらず、なぜ「少年よ、大志を抱け」という言葉が広く語り継がれるようになったのだろうか。
私は、教え子その他多くの人物にこの言葉が「本質を表している」と考えられたからではないかと思う。
「少年(少女でも良いと思うが)よ、大志を抱け」のどこが本質であるのか。それはこの言葉が「想像しなければ実現できない」と言っていることにある。
例えば、東大への進学においては比較的、私立中高一貫校の実績が高い、という事実がある。文科省のデータでは私立高校に通う学生の割合は全体の3割だが、東大生の約半数は中高一貫校に通っていた。
「能力の高い人々が集まっているから、東大に入学する人が多い」と思う人がいるかもしれない。そういった一面もあるだろう。
しかし、私立中高一貫校でなくても能力の高い人はゴロゴロいる。また、私立だからといってレベルが高いとは限らない。よく知られている通り、地方は一般的に公立のほうがレベルが高い。
思うに、私立中高一貫校が実績を残す一番の理由は「東大を目指そうと思わせる環境が用意されている」ということである。
例えば先生が「東大を受けろ」と薦める。先輩や友人が東大を受験していることで「東大を受けてみようかな」という気持ちになったりする。また、東京には私立中高一貫校が多いが、地理的に東大が近いので、受験のハードルが低い。
要は、少なくとも「東大生になりたいと願った人」しか東大生になれないので、「なりたいと願う人の割合が多い学校ほど、実績を残す」ということだ。
話を元に戻そう。要は「目指さないと、実現しない」が人生の本質である。
「勉強ができる」というのは「勉強ができることを目指した人」の中から生まれる。なんとなく「できればいいな」と思う程度ではダメである。
「プロ野球選手になる」というのは「プロ野球選手になることを目指した人」の中から生まれる。「野球をするのが好き」という程度ではダメである。
「文筆家になる」「起業する」「金持ちになる」であっても、全て同じだ。才能云々以前に、目指さない時点ですでにその道は絶たれている。なれればいいな、という程度ではなく、目指す、と決める必要がある。
ユニクロの柳井氏をはじめ、企業経営者が頻繁に「経営は、ゴールからさかのぼって考える」と述べているが、これも同じ理由による。「この会社を◯◯のような姿にしたい」と強く思うことから経営は始まる。
「なりたい」「やりたい」というものがない状態であっても、生きる上で特に支障はない。そして、それを持たなければならないわけでもない。
だが、何かを成し遂げたい、というのであれば、それは必ず明確にする必要がある。だから、「少年よ、大志を抱け」は本質だと皆が感じ、語り継がれたのではないだろうか。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。
【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす
・ブログが本になりました。
(Photo:Wikipedia ウィリアム・スミス・クラーク)