c18c26c29174b65d072979c049a17737_sあるところに、「合理的でない経営者」がいた。

彼は、直感に従い事業を興し、ゼロから会社を200名の規模まで大きくした。彼の意思決定は常に独善的であり、どんなエビデンスを示されようが、「ピンと来ない」と言う理由で、社員の提案を却下した。

 

社員の多くははそれに対して不満であった。

「社長が何を考えているかわからない」

「自分勝手である」

そんな批判が会社内で次第に大きくなった。

しかし、社長の主導する事業は安定して収益を生み出し、それに対しては誰も不満を述べることはしなかった。

問題になっていたのは、常に「社長の態度」であった。

 

ところが、ある時社長は、何を思ったか、「これからは、社員の意見を聞こう」と、皆の前で宣言した。

社員たちは驚いた。

「何があったんだろう」と皆は訝ったが、社長へのほとんどの提案は受け入れられるようになった。

 

だが、社員の提案は、残念ながらほとんどがうまくいかなかった。

現場の微細な改善については機能するものもあったが、「新規事業」、「新商品」、「組織改革」など、大きな変化は、ほとんどがなんの成果も得られず、得られたとしても小さな変化にとどまるものだった。

中には「自分の責任ではない」と、言い訳をする者もいたが、殆どの社員は責任を感じ、社長へ一種の「負い目」を感じるようになった。

しかし、社長は一生懸命やらなかった人間に対しては容赦しなかったが、一生懸命やった人間に対しては責任を問わず、待遇も保証してやった。彼等はそれに感謝し、社長は次第に人望を獲得した。

 

だが、残念ながら、「社員の意見を聞こう」と社長が宣言した日を境に、会社の売上、利益は伸びなくなった。

給与が上がらず、業績は低迷すると、次第に辞職する者が増えた。

しかし、「自由にやらせてもらった社員」達はほとんどが会社をやめず、社長に忠誠を尽くした。

彼らの一人は言った。

「会社にぶら下がっていた人間たちが辞めてるだけですよ。かえって荷物が減っていいです。」

 

 

その状態が4年、5年も続いたある日、社長は突如、「引退」を宣言した。

社員たちは驚きを隠せなかった。

そこで、役員の一人が尋ねた。

「なぜ引退するのですか、再建半ばではないですか。」

 

社長は言った。

「かつて私は、提案を受け入れない上司のもとで仕事をしていた。私はそれに腹を立て、会社を興した。幸い事業はうまくいき、200人という規模まで成長させることができた。」

「その頃は、憶えています。でも……社長は同じように私達の提案を聞きませんでした。」

と、役員は言う。

「そうだ。あの頃私は、「自分が正しい」ということを証明するために会社をやっていた。だがある日、それが虚しくなってしまってね。」

社員たちは皆黙っている。

「誰のための会社だ、誰のための仕事だ、それを考えた時、すでに会社は私のものではない、と思ったんだ。だから、皆のやりたいようにやってもらった。」

社長は続ける。

「今は頑張りが業績に結びついていないかもしれない。だが、やり続ければ必ずものになるものがあるはずだ。だが、私にはそれが何か、もうわからない。だから、私は道を譲ることにした。今までよく頑張ってくれた。もう経営がどのようなものか、皆にもわかっただろう。」

社員たちは納得していなかった。「なぜ社長が引退するといったのかが、全くわからない」という人間もいた。

社長は、「直感だよ、直感。すでに会社は私の手を離れた」と言い、腹心の部下に会社の経営を譲った。

 

 

その後数年、その会社の社員たちは一丸となって努力した。「社長の恩に報いるため」に皆、必死に努力したのだ。

そして、会社の業績は少しずつ上向き始めた。

劇的な変化はなかったが、確実に売上、利益の改善が見られた。

 

今でも彼等は「どんな立場の人間の提案も、やる気があればそれを採用する」という「不合理な」方針を貫いている。

だが、ほとんどの提案はなんの成果も生まないそうだ。

しかし、長期的な人材育成という観点から見れば、彼等のやっていることは決して不合理ではないかもしれない。

 

「人材育成にかかる期間がどれほどのものか、身を持って知りました」

いつも彼等はそう言うのだ。

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。