5768727106_61714588e4_zある会社の人事施策を見ていた。

その会社では、経営陣が、一人の人物を課長職から降格させた。能力的に課長という役割が厳しく、期待された役割をはたすことができなかったからだ。

彼は降格を受け入れた。

 

ただ、それに対して社内から「反対意見」が出た。「頑張ったのに、可哀想ではないか」という意見だ。確かに、頑張ったのは事実だった。

彼は決して怠けていたわけではない。確かに昇格時点では課長という役職に対して少し力不足だったが、彼なりに頑張っていた。経営陣も期待していた。だが、残念ながら能力の伸びが不足していた。

 

経営陣は「可哀想ではないか」という意見を言う社員たちに対してどう対応するか、会議を開いた。

「感情に配慮することも重要」という意見もあれば、「会社なのだから、降格は当たり前で意見を聞く必要はない」

など、いろいろな意見が出た。

 

 

会議の最後に、じっと聞いていた経営者はこう言った。

 

「可哀想じゃないですか」と擁護する人は、人事にとって最も悪影響がある人です。「可哀想」という感情は、大抵の場合その根拠が「身勝手さ」だからです。

身勝手さの根幹は、一言で言うと「物事を客観的に見たくない」という一種の甘えです。

結局彼らは課長のことが心配なのではなく、「結果の責任を取らされること」を見るのが嫌なだけです。それは課長のために言っているのではない。「自分にとってどう利益があるのか」だけで物事を判断する心です。

課長は自分の信念に従って、仕事をしたが、結果が出なかった。結果が出なかったことについて責任を曖昧にするのは、彼の今後ためにも、会社のためにもよくありません。

人事の役割は「不平等」をどうやって創りだすかにあります。人事を考える上で最も重要なのは、能力を持つ者、結果を出した者、勇気ある者を優遇し、能力の不足する者、怠け者にに対しては警告を発することです。

それ以外の全ての仕組みは、組織にとって何の意味も持ちません。

 

今回、可哀想ではないか、という意見は「不平等だ」と言っているのでしょう。しかし会社は不平等にするからこそ、活力が生まれるのです。

 

 

未だに「降格」を忌避する会社は多いが、会社の規律にとって「降格」は必要なものなのだ。

同じように、「あの人を昇格させるのなら、同期のあの人を昇格させよう」と言った行為もやってはいけない。それらの行為は、会社の規律をゆるめ、やる気と能力ある人々の心をくじく。

 

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

 

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.17】「石がどのようにできたのか」という究極の疑問に解を出す。

【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた

【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?

 

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」

 

・ブログが本になりました。

 

 

 

(Photo:Gisella Klein)